FAQよくある質問
Entryエントリーについて
陸連登録競技者とは何ですか?
日本陸上競技連盟に加盟している都道府県陸上競技協会(陸協)に加入している人を指します。登録はどなたでも行えますが、登録料金が必要になります。登録の手続きは登録しようとするクラブが所属する都道府県の陸協、もしくは居住している都道府県の陸協へお申し出ください。詳しくは、日本陸連のホームページをご覧いただくか、都道府県陸協へお問い合わせください。
登録競技者の部にエントリーしたいのですが、どうすればよいですか?
登録競技者の部は日本陸連への登録が必要となります(2025年度の更新、または新規)。下記の例を参考にRUNNET Myページの会員情報でJAAF IDを入力してください。
※入力していないと登録競技者の部のエントリーボタンが押せません。
例)今まで(2024年度)日本陸連登録されていた方
2025年度の登録を行ってください。
例)新規で日本陸連登録される方(予定の方含む)
日本陸連の登録前にエントリーされる場合は、RUNNET Myページの会員情報(JAAF
ID)を「申請中」と入力してください。6月6日(金)までに2025年度の登録を済ませて、RUNNET Myページの会員情報(JAAF ID)を更新してください。
※注意※
6月6日(金)の時点で登録が確認できなかった場合は、事務局から確認メールをお送りいたします。最終的に登録が確認できなかった場合は、「一般競技者」に振り替えてのご案内になります。
参加資格を教えてください
大会当日満19歳以上で6時間以内にフルマラソンを完走できる方です(高校生を除く)。
エントリー時に手数料はかかりますか?
参加料に加え、エントリー手数料(6%)が別途かかります。
※セブン-イレブンのみ+100円かかります
※海外エントリーの場合は手数料が異なります。
いつまでに入金すればいいですか?
入金期限はMyページに記載されていますので、ご確認ください。
参加料の領収書は発行できますか。
可能です。詳しくはRUNNETのヘルプページをご確認ください。
グループエントリーとは何ですか?
家族や友人などと一緒に1つのグループとして申し込みができます。
同一人物が複数グループの代表になることはできますか?
できません。
初マラソンのため予想タイムをどのように入力すればよいか分かりません
ご自身の走力を鑑みてご入力ください。
スタート位置確保のため、実際のタイムと大きく異なる申告は、安全面で大きな支障となりますのでおやめください。
予想タイムが想像できない場合は、6時間とご入力ください。
エントリー完了後に内容を修正したい場合はどうすればよいですか?
内容によって、方法が異なります。
■住所、メールアドレス
- ・エントリー期間中:「RUNNET → Myページ → 会員情報」より変更が可能です。
- ・エントリー期間終了後:北海道マラソン事務局(011-232-0840、平日10:00~12:00、13:00〜17:00)までご連絡ください。
■予想タイムなど
- ・エントリー期間中:「RUNNET → Myページ → エントリー履歴→対象大会」より変更が可能です。
- ・エントリー期間終了後:変更できません。
上記以外に関しては、RUNNETのヘルプページをご確認ください。
申し込みできているか確認できますか?
本サイトのMyページで確認できます。
保険の内容は?
下記の内容を予定しています。正式なものは参加のご案内に載せますので、そちらをご確認ください。
●保険(お見舞金)について
死亡、後遺障害 :上限300万円
入院:2,500円 / 日額(大会当日から180日まで)
通院:1,000円 / 日額(大会当日から180日までとし、支払い日数限度は90日)
※大会当日の競技中に発生した場合が対象です。
※事故申請の遅れ、申請に必要な書類の不提出などにより、お見舞金のお支払いができない場合があります。
また、むちうちや腰痛など医学的他覚所見の無いもの等は支払い対象外の場合があります。予めご了承ください。
チャリティー先はどこになりますか?
北海道交通遺児の会、札幌市公園緑化協会、北海道新聞野生生物基金を予定しています(フルマラソン参加料のうち200円をチャリティー募金いたします)。
「チャリティーエントリー」参加者からの募金については、北海道マラソン2025組織委員会の一員である「NPO法人ランナーズサポート北海道」が寄付金助成先を選定します。選定後、当ホームページでお知らせします。
Before the race大会前について
参加案内はいつ頃届きますか?
7月下旬に本サイトで掲載します。郵送はありません。
アスリートビブス(旧称ナンバーカード)引換証はいつ頃、届きますか?
7月下旬にメールが届きます。
スマートフォンで受付用二次元バーコードを表示するか、二次元バーコードをプリントアウトして受付会場にお持ちください。表示される情報がエントリー内容と異なる場合は、事務局へお知らせください。
スマートフォンがなく、プリントアウトもできない場合は、受付当日に「ランナーヘルプデスク」へお越しください。プリントアウトしたものをお渡しします。
大会当日の受け付けは行っていないのですか?
当日の受け付けは一切行いません。8月29日(金)13:00~20:00、8月30日(土)10:00~20:00のみです。
代理受付は可能ですか?
可能です。ただし、その場合は参加者本人の「受付用二次元バーコード」が必要になりますので、ご注意ください(スクリーンショット可)。
グループエントリーをした場合、全員が一緒に受け付け(アスリートビブス引き換え)をしなければならないのですか?
アスリートビブス引換証(参加票)発行メールを、エントリーした代表者の方に全員分送付します。
代表者の方はグループメンバーそれぞれにメールを転送してください。それがあれば、個別での受け付けが可能です。
視覚障がい者です。伴走者と受け付けを一緒に済ませる必要はありますか?
必要です。一般エントリーのテントでは無く、「ランナーヘルプデスク」にお越しください。
大会当日受付は行いませんので、ご注意ください。
参加できなくなってしまった場合、代理出走はできますか?
代理出走はできません。
出場の辞退・キャンセルはできますか?
出場の辞退はできます。ただし、自己都合等によるエントリー後のキャンセル(参加料返金)は、できません。参加賞は大会翌日(9月1日)以降、着払いでお送りすることができます。※10月末まで受け付けます。
会場に車で行くことはできますか?
駐車場の用意はありません。公共交通機関をご利用ください。
体調不良などにより参加できません。受け付けにも行けません。参加賞Tシャツなどを大会終了後にもらえますか?
着払い(500円程度)になりますが、ご希望の方には事務局から発送します。
受付フォームを大会1週間前に準備しますので、そちらから申し込みください。
On the day of the race大会当日について
会場に更衣室はありますか?
大通公園内にテントを用意しますが、広さに限りがありますので、できるだけ着替えの少ない服装でお越しください。
なお、長時間の利用は避け、着替えが終わったらすみやかに更衣テントの外に出てください。
手荷物預けはありますか?
大通公園内にありますが、スタートブロックごとに預ける場所が異なります。
それぞれ該当する手荷物預けエリアに行き、自分のナンバーのところに荷物を置いてください。
主催者側で手荷物の移動は行いませんので、預けた場所から回収してください。手荷物引き取りの際に出口でアスリートビブスと照合します。
なお、貴重品はお預かりできません。
スタート前にウオームアップはできますか?
一般ランナーの方は、スタート会場付近にウオームアップ場所はありません。
スタート前はストレッチ程度にとどめ、歩道や車道を利用してのウオームアップ(ランニング)は絶対におやめください。
歩行者や車両との接触事故の可能性があり、大変危険です。
仮装して走ってもよいですか?
制限はありませんが、公序良俗に反するなどの場合は、競技中止を指示することがあります。
北海道マラソンは夏に開催するマラソンです。仮装するとしても、暑さ対策を考慮した、通気性の良い服装での参加をお願いします。
スマートフォンやカメラを持って走っていいですか?
構いませんが、他の競技者の妨げにならないよう、十分注意してください。
危険な行為であると競技役員が判断した場合は、競技中止を指示することがあります。
距離表示はありますか?
1km毎の表示に加え、残り5kmからはフィニッシュまでの1km毎を表示します。
※9km地点はトンネル内のため、安全面を考慮しトンネルに入る前に表示しています。
記録はどのように知ることができますか?
大会ホームページの「応援ナビ(※)」または「ランナーズアップデート(※)」でご確認ください。
アスリートビブス(旧称ナンバーカード)の番号か氏名で検索でき、競技中の途中経過もわかります。
なお、正式な記録は大会約1週間後に大会ホームページで公開いたします。
※検索で表示される記録は速報のため、参考タイムとなります。
レース途中で棄権したいときはどうすればよいですか?
各関門で待機している収容バスにご乗車いただくか、最後尾の収容バスにご乗車ください。
収容バスはフィニッシュ地点の大通公園まで移動します。