ランナーズサポート北海道の取り組み | 【公式】北海道マラソン2025

スタート
まで
Days Hours : Minutes : Seconds

X Facebook Instagram

ランナーズサポート北海道の
取り組み

ランナーズサポート北海道は、北海道マラソンの運営支援を軸に道内のランニング・スポーツ文化振興を目的として2011年に設立された認定NPO法人です。

ランナーズサポート北海道のホームページはこちらから

チャリティエントリー

チャリティエントリー

一般参加とは別のレース出場枠を、ランナーが一定額の寄付をすることで獲得するのが「チャリティーエントリー」です。ランナーズサポート北海道は2015年大会から、5万円以上の寄付をして参加する「チャリティーエントリーランナー」を募っています。
ランナーが自ら、あるいは多くの人に呼び掛けて寄付を募った寄付金は、「スポーツ・文化・地域づくり」、「障がい・福祉」、「自然・環境」の各分野で活動する道内のNPO法人などの団体に寄付され、その活動資金になります。認定NPO法人の実施事業なので寄付金は税制優遇の対象です。2024年大会までに累計で298人のチャリティーエントリーランナーが寄付をして出場。これまでに総計15,035,400円が道内124団体・事業へ活動支援として助成されました。
2025年大会の「チャリティーエントリーは上記の3分野と、公益財団法人「そらぷちキッズキャンプ」、北海道マラソンの「クリーン宣言事業」の5つの選択肢を設けます。寄付金はランナーが指定した分野・団体・事業に分配・助成されます。

詳しくはこちら

北海道マラソン教室

北海道マラソン教室

北海道マラソン2025の制限時間は6時間。夏のフルマラソンですので、基本的な走力アップや暑さの克服など、しっかりした準備が必要です。北海道マラソン教室は、基礎のトレーニング方法や恒例となったペーサーが先導する30kmペース走、暑熱対策、夏マラソンに向け、座学と実技を組み合わせた6回講座を5月11日から予定しています。北海道マラソンで記録更新や完走を目指す人、初めて参加する人、それぞれのステップに応じて指導を行います。 おなじみの指導陣は長く北海道の陸上競技を指導してきた元箱根ランナーの杉山喜一・北海道教育大名誉教授、山口明彦・北海道医療大教授、井上恒志郎・北海道医療大講師。これからのマラソン挑戦にここから新たな一歩を踏み出してみましょう。

詳しくはこちら

北海道スノーマラソン

スノーマラソン

「北国のランナーなのだから、雪道も楽しくランニングしよう」と、NPO法人ランナーズサポート北海道は2012~16年にかけ雪上ランニングの効用、グッズ紹介やランニング講習会を行ってきました。冬の屋外ランニングの認知度が高まる中、八紘学園北海道農業専門学校(札幌市豊平区)の協力で2015年に北海道スノーマラソン大会がスタート。大会の歴史を積み重ねて、25年1月には第11回大会を開催。500人のランナーが抜けるような青空の下で圧雪された3km、10kmレースを疾走しました。北海道内の冬道ランニング大会は、札幌のほか旭川、千歳、名寄など各地で企画・開催されており、冬の屋外ランニング文化が広がりを見せています。

詳しくはこちら

北海道ランニング大会ガイド(WEB版)

ランニング大会ガイド

北海道内で開催されてきたランニング、トライアスロン、スキーマラソンの大会数は200大会近くあります。北海道新聞社が発行していた北海道ランニング大会ガイドの編集をランナーズサポート北海道が引き継いだWEB版は、各大会の開催動向や内容、募集情報などを検索することができます。利用は無料です。2025年の大会も最新情報を都度更新中。あなたのランニングライフのプランづくり、大会選びにぜひ活用ください。

詳しくはこちら

スポーツボランティア情報誌「北のスポボラ」

スポーツボランティア

スポーツをする、スポーツを観る、そしてスポーツを支える。競技の指導、選手やチームのサポートや応援、そして北海道マラソンなど競技イベントの支援と、ボランティアはスポーツ分野に欠かせない存在です。ランナーズサポート北海道が発行するスポーツボランティア情報誌「北のスポボラ」は2013年に創刊しました。北海道マラソンをはじめ、道内のスポーツイベントにおけるボランティア活動の紹介、ボランティア募集情報などを掲載し、現在34号の誌齢を重ねています。発行は年3回。スポーツ分野にとどまらず、「自主性(主体性)」、「社会性(連帯性)」、「無償性(無給性)」が特徴とされ、災害や福祉分野などでも社会に貢献するボランティアの活躍ぶりをこれからも紹介していきます。

詳しくはこちら

北海道マラソン2024
ボランティア活動の記録

北海道マラソン2023 ボランティア活動記録
夏の42.195km。選手の力走を支え励ますボランティアは参加ランナーとともに北海道マラソンの主役。その熱意は大会を成功の原動力です。「北海道マラソン2024ボランティア活動の記録」は、参加した団体から活動の写真、コメントをいただき、掲載しています。
北海道マラソン2025でも受付会場で、スタート・フィニッシュ会場で、コース沿道で、多くのボランティア活躍のドラマが生まれます。大会終了後に前年のドラマを更新し掲載します。
詳しくはこちら

Partner

Premier partners

Gold partner

Official drink partner

Official travel agency

東武トップツアーズ